目標到達プロセスの入力箇所
アナリティクスの登録で「目標到達プロセス」を入力する必要があります。
これを適切に設定する事で「貴社サイトのファネル分析」のレポートがうまく動作します。
これを適切に設定しないとKOBITのレポートを存分にご活用頂く事ができません。
目標到達プロセスとは?
ユーザーが到達ページに訪れる前に、訪問すると予測されるページ
KOBITでは相対パスで部分一致・完全一致・正規表現の3つからURLを指定することができます。また全部で5つのページを指定することができます。
ただし、Google アナリティクスでクロスドメイントラッキングをしている場合、 クロスドメイントラッキングをしている場合の「目標到達プロセス」は何を設定すればいい?を参考にして設定してください。
◎具体例:ECサイトのように商品購入がゴールの場合
目標到達プロセス……
目標ページに訪れる前にユーザーが訪れているとされるページ、例えば「商品一覧が表示されているページ」・「カートの中身を確認するページ」・「住所を入力するページ」・「クレジットカード情報を入力するページ」……などなど
このようなとき、KOBITの目標到達プロセスには、
ステップ | 名前 | パス | フィルター |
---|---|---|---|
1 | 商品一覧ページ流入 | /product | 完全一致 |
2 | カートに保存 | cart | 部分一致 |
3 | 住所入力ページ表示 | /address | 完全一致 |
4 | 住所入力完了 | /address_complete | 完全一致 |
5 | クレジットカード入力完了 | confirm | 部分一致 |
などと入力しましょう。各ステップの名前には、「〇〇表示」や「〇〇完了」などユーザーのアクションに基づく名前を設定すると見やすいレポートになります。
◎具体例:人材紹介会社のようにお問い合わせがゴールの場合
目標到達プロセス……
目標ページに訪れる前にユーザーが訪問しているページ、例えば「求人一覧が表示されているページ」・「転職成功実績ページ」・「問い合わせフォーム入力後の確認ページ」……などなど
こちらもECサイトの例と同様に、パスを完全一致・部分一致・正規表現のどれかで入力し、また名前にはユーザーのアクションに基づく名前を設定しましょう。
Google Analyticsにおける目標到達プロセスの確認
Google Analyticsを普段お使いの方なら、各ビューについて目標を設定していることが多いでしょう。 その際に使っている到達ページと目標到達プロセスをKOBITでも使用していただくと、より質の高いファネル分析レポートが生成されます。
Google Analyticsで設定している目標の確認方法ですが,
1. Googleアナリティクスのホーム画面から左下の「管理」をクリック
2. 画面右側の「目標」をクリック 
3. 各ビューに設定された目標の一覧から今回KOBITで設定した目標を選択します
4.「目標の詳細」をクリック
5. 目標到達プロセスのURL(それぞれ相対パス) を確認する
このような手順で確認ができます。
アナリティクス登録の際の注意点
なお、現在アナリティクスの登録画面で、目標はGoogle Analyticsで設定されている目標から選択できるようになっておりますが、目標到達プロセスは選択ではなく直接打っていただく必要がございます。
画像のように、相対パスで部分一致・完全一致・正規表現を選択し目標到達プロセスのページURLを入力することができますが、
- Google アナリティクスでクロスドメイントラッキングの設定をしている(その場合はこちらを参考にしてください)
- 絶対パスでの入力
- 完全一致の想定なのにフィルターで「部分一致」を選んでしまう
- 正規表現が正しく入力されていない
- タイプミス
- 目標のページと関連していない目標到達プロセスを入力してしまう
などが起こると良い分析ができないため、登録の際はご注意ください。
また、正規表現を選択した場合に利用できる正規表現は、Google Analyticsで利用可能なものに準じます。詳しくはこちらのページをご覧ください。
Google Analytics上で目標到達プロセスの相対パスURLが設定されていなくても、このページで説明した考えに沿った相対パスURLを入力する事で分析する事が可能ですのでご安心ください。
Google Analytics上で目標到達プロセスの相対パスURLが正しく設定されている場合は、(特別な分析をしたい場合を除き)上画面で設定されている目標到達プロセスの相対パスURLを、KOBITのアナリティクスの登録画面でも入力することで良い分析ができるでしょう。
0 コメント